
私が命名した『湯河原海浜公園初心者スペシャルタックル』をなるべく余計な説明を省いて紹介したページです。
さらにハリスの長さや針サイズなども湯河原海浜公園で釣れる仕様を紹介しています。
紹介しているものは安くてしっかりと使えるものだけを選んでいます。
実際に約1年間は使い続けているものばかりなので安心してください。
このページのものを全て揃えれば湯河原海浜公園ですぐにウキフカセ釣りでメジナが釣れるようになるでしょう!
竿やリールの選び方も解説しているのは下記リンクから↓

目次
竿と仕掛け
まずはタックルを紹介します。
- 竿 :ダイワ リバティクラブ磯風 1.5-53
- リール :シマノ アリビオ 2500
- ウキ :DUELL ウエーブマスター 浮力 G2 Mサイズ
- ライン :シマノ BASIS磯 1.7号
- ハリス :シーガー フロロマイスター 1号
- ハリ :がまかつ 掛りすぎ口太 6号
- ウキ止め:SASAME ウキ止めゴム お徳用パックSS
- ふかせウキゴム イエロー
- ガン玉 :2号
- シモリ玉:Sサイズ
磯竿のエントリーモデルです。
一番細い1.5号を選びました。長さは5m30cnです。
3m90cmと4m46cmのモデルもあります。
実はアリビオが廃盤になるようでAmazonでも入荷時期未定となっています。
そこで調べたところ『シエナ』が現在のラインナップのなかでアリビオの後継機種となるようです。
しかも価格帯は同じなのにベアリング数が増えて機能がアップしています。
さらに低価格の『FX』も登場していました。
どちらを選んでもシマノ製なので安心です。
標準的な円錐ウキです。スタンダードモデルと言っても良いでしょう。
浮力は『G2』をメインに使っています。
1.7号のナイロンラインで、カラーはイエローを使っています。
色は自分が見やすい色を選びましょう。
1000円前後という手ごろな価格帯ながら巻き癖が付きにくくさすがのシマノ製といった使用感です。
太さは細いほど釣りに有利ですが、やはり細いほど切れやすいので経験を積んでいって判断できるようになると格好いいですよね。
湯河原海浜公園では1.7号で十分です。
ハリスに使うフロロカーボンのラインです。
ハリス用と銘打っているわけではないですが320mで1000円弱なのでコスパは最高です。
湯河原海浜公園では1号で大丈夫です。
1.5号でも釣れます。
グレ用の針はものすごいたくさんありますが、迷ったらこれを買っておけば間違いありません。
4号・5号・6号あたりを揃えておけば湯河原海浜公園では大丈夫でしょう。
私は6号をメインにしてあまりにも食いが悪いときは5号にします。
以前は『キングウキ止めゴム』というゴムのひも状のものを使っていましたが、やっぱり粒上のウキ止めゴムのほうが使い易かったです。
頻繁にウキフカセ釣りをするなら釣行後にはウキ止めゴムの下からラインを切れば、次も同じウキ止めゴムを使用できます。
自分が使う道糸の太さに合ったものを選びましょう。
ふかせウキゴムはウキより下、ハリスより上の部分につけます。
ウキがハリスの方まで下がるのを防いだり、ハリスを切られてもウキが流されるのを防いでくれます。
ウキフカセ釣りには必需品です。
ウキの浮力と同じガン玉を打ってウキの浮力を相殺します。
ガン玉の使い方は奥が深すぎていまだに理解しきれてませんが、基本はウキの浮力を同じものを1つ打ちます。
異なる重さのものを2個つけたり3個つけたりとあるようですが…詳しくは他のサイトの解説を読んでください(汗)
ウキ止めゴムとウキの間にセットします。
ウキ止めゴムだけだとウキが通り抜けてしまう可能性があるります。
ダイソーのビーズでも代用できますが、釣り専用品は穴がテーパー状になっていて使い勝手が良いです。
セッティング
- ハリスの長さ :1ヒロ弱 (1m50cm~1m60cm)
- ウキ下 :1m50cm~2m
- ウキの浮力 :G2 Mサイズ or Sサイズ
- ガン玉 :ハリ上30cm~50cmにG2を1つ
- ハリサイズ :グレ針6号 たまに5号
道糸とハリスの間は極小サルカンを使っても良いですし、直結でも良いです。
私は『ストロングノット』という結び方で直結しています。
60cmのボラを釣ったときも結び目は大丈夫でしたよ。
ガン玉の打ち方の基本はウキの浮力と同じものを1つは打ちましょう。
ウキの浮力を相殺して魚がエサをくわえたときの違和感を減らす役目があります。
針はいつも6号を使っていて十分に釣れます。
ただ、セオリーでいくと喰いが悪いときは針のサイズを落とすと良いそうです。
湯河原海浜公園で同じようにウキフカセ釣りをしている方は4号を使っていると仰っていました。
コマセ(集魚剤)
私は湯河原海浜公園でウキフカセ釣りをするときは基本的にオリジナルコマセを使用しています。

ヌカをベースにして牡蠣殻石灰を混ぜます。
さらに臭いをつけるためにアミノ酸たっぷりの魚エキスを凝縮したものをコマセに混ぜます。
シィープロテインやフィッシュアミノ7といった商品がありますが、本来は野菜用の液体肥料です。
魚エキスとか魚粉エキスという文言が入っていればOKです。
コマセを持って行く量は3時間から4時間の釣行なら36cmバッカンの5割から6割程度で少し余るぐらいです。
もちろん撒き方によっても変わりますが、一つの目安としてください。
オキアミは混ぜた方が良いと思いますが、全く入れなくても釣れました。
最高にケチったときはヌカと牡蠣殻石灰とアミノ酸エキスだけでした。
それでも10匹以上は釣れたので信用してくださって大丈夫ですよ。
市販品ならグレパワーV9
メジナ(グレ)用の集魚剤はたくさん種類がありますが迷ったらグレパワーV9を買っておけば間違いありません。
集魚剤はAmazonでも送料がかかるうという商品が多いですが、グレパワーV9徳用はプライムの対象になっていることがあり、送料無料で買えることがあるのでおすすめです。
価格も店頭で買うとのほぼ同じです。徳用という、通常のサイズより増量されている商品なら800円~900円の間であれば相場でしょう。
オリジナルコマセを使う前はいつもグレパワーV9で実際に釣っていました。
ただ、毎回グレパワーを買ってオキアミを買ってとなると1度の釣行で最低でも1800円程はかかるので、少しでも節約しようとオリジナルコマセを使うようになりました。
シィープロテインはネットで見つけた情報で知りました。
小道具
- バッカン
- エサ入れ
- 柄杓
- 柄杓立て
- コマセミキサー
- 針結び器
- ブラシ
- ハサミ
- ペンチ
- ウロコ取り
- キッチンバサミ
- まな板
- クーラーボックス
- ゴミ袋
- タオル
- 洗濯バサミ
- 水汲みバケツ
36cmのサイズで十分です。
必要に応じて2個ぐらい持って行きます。
付けエサは少量だけだしておいて、残りはクーラーボックスに入れておきます。
最初から全部をだしてしまうと、熱や日光で変色したり身がボロボロになってしまいます。
カップサイズは36cmの小さい方を使っています。
サイズを小さくしてこまめに撒く方が、多少は狙いが外れても回数でカバーできます。

自作の柄杓も持って行きます。
自分用と子供用でバッカンの両サイドにつけています。
高いやつは1000円ぐらいしますが、これは200円ぐらいでした。
コマセを混ぜるのに使います。
基本的には前日までに針を結んでおきますが、万が一のためにも釣り場に持っていきます。
自分でも結べますが、一度使ってしまうともう離れられません。
最初は小さすぎるぜーとか思ってましたが、これで十分でした…(汗)
ボラを狙うとき以外はこのクーラーボックスで足りなかったことがありません。
水汲みバケツは必需品です。
ロープが付いていないと役にたたないので必ずロープ付きを選ぶか、ロープを別途用意しましょう。
ダイソーで間に合わせているもの
- ブラシ
- ハサミ
- ラインカッター
- ウロコ取り
- キッチンバサミ
- まな板
- ゴミ袋
- タオル
- 洗濯バサミ
小道具類のなかでダイソーで間に合わせているものがいくつかあります。
コスパ的には最高です。
ただし消耗品と割り切って買っています。
ブラシは風呂掃除用のブラシで釣りが終わって最後に飛び散ったコマセを掃除するのに使います。
ハサミは消耗品と割り切って小さいステンレス製のハサミを選んでいます。
ですが、先日ダイソーに行ったら『ラインカッター』がラインナップされていました。
次回からはこれを持って行くことにします。
ウロコ取りとキッチンバサミは現地で内臓とウロコを処理するために使います。
現地でやらない方は不要ですね。
まな板は魚を処理するため以外にもバッカンの端に立てれば『簡易バッカンボード』となって超絶便利です。
この立てたまな板でコマセをぎゅっと固めて投げれば、まとまって狙ったところに投げられますよ。
洗濯バサミはタオルを柵にかけても風で飛んでいかないようにします。
ゴミ袋を止めるのにも使えて洗濯バサミは釣り場でけっこう重宝します。
まとめ
長くなりましたが、湯河原海浜公園でメジナを釣るためのスペシャルタックルです。
紹介した以外のタックルでももちろん釣れますが、紹介したタックルを用意して解説した通りにセッティングすれば間違いなく釣れます。
湯河原海浜公園でウキフカセ釣りの楽しさを覚えたら、いろんなところでウキフカセ釣り楽しんじゃってください。
コメント