釣りにハマると夏のカンカン照りでも釣りに行ってしまいますよね。
でも、一日中紫外線を浴び続けると日焼けで大変なことになります。
しかも先の長い子供には小さいころからあまりにたくさんの紫外線を浴びさせるのは心配です。
それでもやっぱり釣りには行きたいので、いかに紫外線を浴びずに快適に釣りをするかを考えて服装を選んでいます。
親子での釣りの紫外線対策を紹介します。
目次
肌の露出を極力減らす服装
夏の太陽の下で長時間の釣りをするなら肌の露出をなるべく減らす服装を選びましょう。
紫外線にさらされる部分を減らしながら、熱中症にならないように熱のこもらない服装がベストです。
- 接触冷感インナー上下
- つばの広い帽子
- サングラス ⇒偏光サングラスだとなお良いです
- 半そでTシャツ
- ハーフパンツ
- 運動用のスニーカー
- 靴下
帽子とサングラスをしていても露出している、鼻や頬は日焼けしてしまいます。
気になる方は日焼け止めクリーム塗りましょう。
ポイントは接触冷感インナー
真夏の紫外線対策として一番のポイントは接触冷感インナーです。
上下で2,000円ぐらいで購入できて効果は抜群です。
しかも汗をかいても服が張り付く不快感もなくなります。
もうこれなしでは釣りに行けないぐらい重宝しています。
汗をかいて濡れると不快になるどころか、風が吹いたときに濡れた部分が涼しく感じるという優れものです。
外で仕事をしている方にはすでに定番のアイテムになっているのかもしれませんが、私には初めて出会った快適すぎるインナーです。
釣りだけでなく外での作業をするときなどいろんな場面で活用できると思うのでおすすめです。
帽子は必須アイテム
帽子は昔から使われていて紫外線対策や暑さ対策にはもはや常識レベルだと思いますが、必ずかぶるようにしましょう。
長時間の釣りをするならつばがなるべく広いものが良いです。
釣りにおける帽子の役割は紫外線や暑さ対策だけでなく、釣り針がささらないようにしたり、重りなどが飛んできても直に頭に当たらないようにする役割もあります。
お気に入りの帽子を見つけて、釣りをするときにはなるべく着用するようにしましょう。
私は釣りを始めるまで帽子をほとんど着用しませんでした。
どんなに探しても似合う帽子が見つからなかったのが理由ですが、釣りをきっかけに似合う似合わないは関係なく帽子をかぶるようにしました。
今まで帽子をかぶらずに夏場を過ごしてきましたが、帽子のありなしでこんなにも体感の暑さが変わるのかと驚いています。
帽子や長袖長ズボンの恰好は暑くなりそうなイメージですが、陽射しを直接受けるよりは断然すずしく感じることができます。
サングラスは釣り人なら必須アイテム
釣りをしている時間はほとんど海面を見ていると思います。
海からの照り返しは想像以上ですので、目を傷めないためにサングラスを着用しましょう。
また、サングラスは紫外線対策と釣り針などから目を守る役割があります。
さらに偏光グラスなら海面のギラつきを抑えて海の中が良く見えるようになります。
フカセ釣りなら撒いたエサによってくる魚たちが良く見えるようになりますよー。
接触冷感インナー
私と息子が使っている接触冷感インナーです。
大人用接触冷感インナー
これは本当に優れもので、まずはUVカット機能があるので紫外線を防いでくれるので日焼け対策にばっちりです。
さらに汗をかいて濡れても風がふくとその部分が冷やされて涼しく感じます。
汗をかいた部分のべたつきを感じにくくなりますのでそのまま車に乗っても不快感が軽減されます。
ただ、サイズ感が難しくけっこう締め付ける力が強いです。
自分の体型と似たような方のレビューを参考にして購入してください。
ちなみに私は165cm、56kgでサイズはMがちょうど良いです。
ハーフパンツの下に履いています。
前閉じタイプと前開きタイプがあるのでお好みで選んでください。
私は下着を履かずに直接このインナーを履いています。
上下をおたふく手袋の接触冷感インナーで揃えても良かったのですが、前開きタイプがなかったので金額が同じようなこちらの商品にしました。
機能性は問題なく接触冷感ですし、汗の速乾性も十分です。
夏の釣りにはこの2点のインナーが必須となっています。
子供用接触冷感インナー
7歳の息子が使っているインナーです。
『おたふく手袋』製のものを探したのですが、キッズサイズがなかったのでコンプレッションウェアの中から『接触冷感』と記載のあるものを探しました
現在は取扱いがなくなってしまったので探し方です。
Amazonか楽天で『キッズ コンプレッションウェア』で探してください。
そのなかで、接触冷感と記載のあるものがおすすめです。
帽子
帽子はなるべくつばが広いものがおすすめです。
さらに、首の部分をカバーできるようになっているとなお良いです。
帽子をかぶっても海面からの照り返しで顔の鼻から下は日焼けしますので、この部分だけは日焼け止めクリームなどで対策をしてください。
我が家で使っているサングラス
子供用でも偏光グラスを採用していてUVカットのものを選んであげましょう。
私の大人用のものは釣具屋で適当に選んだものですが、しっかりと海の中の魚の動きが見えますよ。
サングラスをするようになってから、次の日の目の痛みがなくなりました。
やはり日焼けをしていたようです。
短時間ならなくても良いかもしれませんが2時間を超える予定なら、親子の分をちゃんと用意しましょう。
目のダメージが全然違いますよ。
運動用スニーカー
サンダルで釣りをしている方をよく見かけますが子供と一緒に行くならなるべくやめましょう。
なんかの拍子ですべったり脱げたりしやすいサンダルは危険です。
その点、運動用のスニーカーならメッシュ生地だったりして熱がこもりにくいように作られていますし、何より動きやすいです。
私は釣りの間はほとんど座らないので動きやすい運動用スニーカーがピッタリです。
ただ、コマセがついたり海水で濡れたりするので汚れても良いものを履いていきましょう。
部分焼けに注意
帽子に長袖と足首までのインナーを着ても日焼けはします。
特にひどいのが手首から先と、サングラスより下の顔です。
手は手袋をすれば良いのでしょうが、暑そうでまだ踏み切れません。
顔は何かで覆うと良いのかもしれませんがそこまでして防ぐような歳でもないかと諦めています。
ただ、まだ先の長い息子には顔がシミだらけになったら可哀そうなので日焼け止めを塗っています。
思春期になったときにシミやホクロで余計な悩みを持たせたくないので、言うことを聞いてくれる今のうちだけは嫌がっても無理やり塗っています。
足のくるぶしに、ミサンガを巻いたような日焼けもしてますが、これは仕事のときには見えないので気にしてません。
まとめ
夏の釣りには肌をなるべく露出せずに、かつ涼しく動きやすい服装を心がけましょう。
夢中になって水分補給がおろそかになりやすいので意識して水分をとることも大切です。
熱中症と日焼けに気を付けて夏の釣りを楽しみましょう。
コメント