PR

釣り初心者親子の挑戦 ウキ釣り編 ~相模原釣り生活~

スポンサーリンク
初心者の挑戦シリーズ
記事内に広告が含まれています。

ウキ釣りは仕掛けを作る工程が多かったり道具が多いイメージだったので手をださなかったのですが、とある釣り場で私たち親子が避けた場所に後から入ってきた方がウキ釣りでコンスタントに釣りあげていることに衝撃を受けてチャレンジしてみることにしました。

ウキ釣りはちょい投げやヘチ釣りなどと違って魚が掛かったことをウキを見て判断します。

ちょい投げやヘチ釣りは糸から竿を伝わって直接あたりを判断します。

ウキ釣りの醍醐味は何と言ってもウキが海中に引き込まれていく瞬間にあります。

私はまだその経験は少ないですが、ウキ釣りで初めてメジナを釣ったときの興奮は忘れません。

目次

ウキ釣り

ウキ釣りはシンプルに説明すると、糸の途中にウキをつけて針にエサを刺して魚が掛かるのを待つ釣りです。

釣れたことはウキが沈んだり大きく動いたりということで判断します。

ウキから下の糸の長さを調節すれば釣り場の底から海面のすぐ下までと広い範囲を狙うことができます。

さらにウキ自体に重さのあるものを使うと20mから30mぐらいは簡単に投げれるので遠くの底から表層まで探ることができるのです。

広い範囲のいろんな深さを探れるのがウキ釣りの良さです。

ただ、針にエサを刺して待っていれば釣れるわけではなく、コマセという魚を集めるためのエサを撒いたりして魚を集めなければいけません。

もちろん、たまたま近くを通った魚が針についたエサを食べることもありますが、可能性としては低いです。

魚にエサのありかを教えるために、集めるためにコマセを使ってコマセの中に針のついたエサを自然と紛れ込まして魚を釣るというのがウキ釣りです。

初めてのウキ釣り

初めてのウキ釣りは何にも調べないでたまたま手に取った仕掛けセットでトライしましたが、どうやって釣るのかエサは何をつければ良いのか本当に適当にやってしまって、見事にボウズでした。

あたりすらなく、エサはずーーっとついたままでした。

軽いウキだったので風ですぐに岸壁に押し流されてしまい、へばりついたまま。

釣りに関しての引き出しがほとんどないのでどうして良いかわからずあえなく撤退しました。

ですので、本当にちゃんとウキ釣りを調べてからチャレンジした日を勝手に『初めてのウキ釣り』とさせていただいて話を進めます(汗)

実質『初めてのウキ釣り』

私たち親子の初めてのウキ釣りは、親子釣り史上で初めての大物爆釣日だったのです。

釣果を先に出してしまいます。

  • メジナ 5匹
  • アイゴ 2匹
  • カサゴ 1匹

どうですか?初めてのチャレンジにしてはかなり上出来でした。

コマセを撒いて同じところに針にエサをつけた仕掛けを投げ込みます。

さらにコマセを撒くと・・・

ギューンっとウキが沈みます。

慌ててリールを巻くとあがってきたのは、青くて綺麗な『メジナ』でした。

メジナ 湯河原海浜公園

もう興奮がとまらず、親子で大喜びしてしまいました。

子供が何度も「よっしゃー!」とか「メジナだー!」とか「大物だー!」とか騒いでいました。

メジナ 湯河原海浜公園

何カ月も前から用意して出番のないままだったタモ網も初めて使いました。

これ以上ない楽しい日でした。

メジナのサイズも堤防では大きい部類になる28cmがMAXで25cm前後が2匹でした。

残りの2匹は余裕のリリースです。

いっぱい釣れてリリースしたのは初めてでした。。。

しかも、最初のメジナでこの日一番の大物を釣ったのは7歳の息子でした。。。

私が最初に釣ったのはアイゴでした(泣)

アイゴはひれに毒があるので直接さわらないようにしましょう。

アイゴ

釣れたときの仕掛け

  • ロッド ルアーマチックS80L
  • リール アリビオ2500
  • 円錐ウキ 3B
  • ハリス フロロ2号
  • 道糸 ナイロン3号
  • チヌ針 2号
  • ガン玉
  • キングウキ止めゴム
  • サルカン 16号
  • ダイソーのビーズ
  • ウキ止めクッション

セット方法はロッド側から順番に見ていきます。

  1. キングウキ止めゴム
  2. ビーズ
  3. 円錐ウキ
  4. ビーズ
  5. ウキ止めクッション
  6. サルカン
  7. ハリス
  8. ガン玉
  9. チヌ針

ウキ釣りのために揃えたのはウキとキングウキ止めゴムとビーズです。

それ以外は他の釣りに使っていたものを流用しました。

道糸に至ってはアリビオを買ったときにもともと巻いてあったナイロンラインを使っていました(汗)

釣れたときのエサとコマセ

ウキ釣りの中でも軽い仕掛けを使ってコマセを撒いて釣る方法を『ウキフカセ釣り』というらしいのですが、このウキフカセ釣りにはいろんな要素があります。

付けエサのチョイスとコマセのチョイスもその1つのようです。

私は定番と言われている『グレパワーV9』という集魚剤と冷凍オキアミブロック3kgを混ぜて使用しました。

付けエサは冷凍オキアミブロックから、形の良いものを選んでよけておいたものと、パックで販売されているハードオキアミMサイズでした。

コマセとは?

コマセは魚を集めるために撒くエサのことです。

魚が大好きなオキアミやアミエビに、集魚剤という匂いや見た目(色)でさらに魚にアピールするものが入った粉末状のエサを混ぜて作るのが一般的です。

ビギナーズラック

釣れるときは仕掛けは的外れなものでなければ釣れるんだなーと今では思います。

メジナを狙うなら『グレ針』という『チヌ針』よりかなり小さな針を使うということを後で知りました。

さらに、メジナ釣りは付けエサはMサイズのオキアミがセオリーというのを知らなかったのですが、たまたま余っていたのがMサイズのオキアミでした。

竿もやっぱりウキ釣りは磯竿っていうイメージでしたが、ちょっと短めのシーバスロッドで釣れました。

逆にグレ針を使って磯竿を用意して同じ釣り場に行ったのですが、そのときは釣れませんでした。

コマセの撒き方が悪かったのか、ハリスの長さが違ったのか、ウキ下があっていなかったのか考える要素がたくさんあって釣りってあらためて奥が深いですね。

簡単に釣れてしまう日もあればそうでない日もあります。

でも、より安定して釣果をだすために日々の研究が大事なんだと思いました。

釣り方

  1. コマセを撒く
  2. 仕掛けを投入
  3. 素早く糸ふけを回収
  4. コマセを撒く
  5. 糸を張り気味にして待つ
  6. ウキが沈む
  7. 合わせる
  8. 笑顔になる!
  9. 寄せる
  10. タモ網ですくう
  11. 写真を撮る

初心者親子の場合の流れです。

途中で子供がコマセを適当に撒いたりしています。

なので柄杓(ひしゃく)は2本あると良いです。

子供はウキを見ていないときがあります。

親が自分のウキと子供のウキの両方を見るようにしましょう。

ウキ釣りの仕掛け

釣れたときの仕掛けを参考にしてください。

ウキとウキ止めゴムとビーズがあれば他の釣りのものを流用しても問題ないと思います。

ただ、より繊細な釣り方をしたいなら専用の針・糸・竿・ウキを用意するとウキ釣りの楽しさが増すと思います。

私は初めてのウキ釣り以降、新たなウキ・新たな竿・新たな糸・新たなハリス用糸を購入してしまいました。

ウキ釣りの道具

仕掛け以外にもウキ釣りには道具が必要になります。

  • 柄杓(ひしゃく)
  • バッカン or バケツ
  • エサ箱
  • 柄杓立て
  • マゼラー (コマセを混ぜる道具)
釣り初心者親子が必ず持っていく道具とあると便利な道具 ~相模原釣り生活~
釣り初心者ながら毎週のように釣りに行っているので必要な道具とほとんど使わなかった道具がはっきりしてきましたので紹介します。 最初のころは道具が少なすぎるか、用意周到に持っていきすぎるかのどっちかに偏ると思います。 釣り方によっても違いますが...

釣り道具ではありませんが、クリップがあると便利です。

created by Rinker
PLUS(プラス)
¥432 (2024/06/30 02:28:35時点 Amazon調べ-詳細)

集魚剤があまる可能性もあるので何個かもっておくとよいです。

ウキ釣りのターゲット

ウキ釣りといえばクロダイ(チヌ)とメジナ(グレ)が有名です。

ウキ釣りの道具やエサもこの2魚種を狙ったものが大半をしめています。

ですが、ウキ釣りで釣れる魚種は多種多彩です。

堤防などの波止場から狙える魚種を紹介します。

  • クロダイ
  • メジナ
  • アジ
  • メバル
  • スズキ
  • サヨリ
  • ウミタナゴ
  • ハゼ

全部ではないですが、メインどころはこんな感じです。

ウキ釣りのエサ

ウキ釣りのエサは針につける付けエサと、魚を集めるために必要な撒きエサ(コマセ)があります。

狙う魚によって変える必要がありますが、定番となるエサもあります。

付けエサ

一般的な付けエサ

  • 生オキアミ
  • 加工オキアミ
  • 練りエサ
  • 虫エサ

一般的な付けエサです。

生オキアミは冷凍ブロックでコマセ用のものから形とサイズが良いものを取り出して使います。

加工オキアミは、形がくずれにくくなっていたり、着色がされているものです。

created by Rinker
マルキュー(MARUKYU)
¥641 (2024/06/30 02:28:32時点 Amazon調べ-詳細)

ネットでも購入できますが、ほとんど送料がかかるので釣具屋で買うのがおすすめです。

練りエサも有効らしいですが、メジナ狙いではあまり使われていないようです。

虫エサは優秀なのでどんな釣りでも使用されています。

ウキ釣りでもちゃんと釣れる素晴らしいエサです。

クロダイ特有の付けエサ

  • 練りエサ
  • コーン
  • さなぎ
  • スイカ

クロダイは何でも食べる習性があるのでいろんなエサが使用されます。

しかも、コーンや麦・さなぎなどはクロダイ以外の外道を避けやすいエサとしても有効です。

最近のネット情報だとクロダイ狙いは練りエサがけっこうスタンダードな扱いになってきています。

特にクロダイは黄色いものへの反応が良いみたいなので黄色いエサを紹介していることが多いです。

撒きエサ(コマセ)

コマセはオキアミやアミエビをベースにしていろんな集魚剤を混ぜて作ります。

オキアミやアミエビだけでも魚は集まってきますが、さらに匂いや色を追加したり、まとまりを良くして遠投できるようにしたりと釣り人の好みに合わせられるようにするのが集魚剤です。

メジナ(グレ)の場合は拡散性を高めたり、クロダイであれば底に溜まるようにしたりと狙う魚によって混ぜる集魚剤を変えると効率的に釣れるようになるようです。

集魚剤には『チヌパワー』とか『グレパワー』といった分かりやすい名前がついているので対象魚を絞って選びましょう。

エサ代

ウキ釣りはコマセで寄せて付けエサを喰わす釣りなのでエサ代がかかるのが難点です。

付けエサは生オキアミならコマセと併用できますが、加工オキアミを使うと2パックで500円弱です。

練りエサもローテーションで使うと食い渋りイエローを使うとこれも500円弱です。

次にコマセが冷凍オキアミ3kgで1000円弱、アミエビだと2kgで600円前後となります。

さらに集魚剤としてグレパワーV9やチヌパワーなら500円前後が必要になってきます。

9時から14時ぐらいまでの釣行時間として金額を出してみましょう。

  • 加工オキアミ 1パック使用 250円
  • 練りエサ 半分使用 250円
  • 冷凍オキアミ 3kg使用 1000円
  • 集魚剤 1袋使用 500円

節約しても2000円はかかってしまいますね。。。

ですが、いろんな代替品を使えばかなり安く抑えることは可能です。

それはまた別記事で紹介します。

ウキ釣りのできる場所

ウキ釣りは基本的にどこでもできます。

ウキ釣り禁止というところはほとんどないでしょう。

ただ、コマセ禁止というところは割とあります。

サビキ釣りのようにカゴにいれる場合は良いけど柄杓を使ってコマセを撒くのは禁止といった場合もあるので事前に調べておく必要があります。

さらに細かく集魚剤は禁止というところもあるようです。

環境保護の観点からなので禁止事項には従いましょう。

今までの釣果

  • メジナ 5匹
  • アイゴ 2匹
  • カサゴ 3匹
  • ショゴ 1匹

実は初めて挑戦したときからあまり増えていません。

まさにビギナーズラックだったのでしょうか。

ただ、最近になって取り組んでいる市販の集魚剤に頼らない激安自作コマセのおかげでエサ代は安くなりました。

自作コマセでも魚が集まっているのは確認できているのであとは本命のクロダイを釣りあげるだけです。

我が家のウキ釣り使用釣具

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥8,800 (2024/06/29 12:52:07時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥1,711 (2024/06/29 17:44:48時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
メイホウ(MEIHO)
¥510 (2024/06/30 02:28:26時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
釣研
¥842 (2024/06/29 14:10:12時点 Amazon調べ-詳細)

その他の釣り方紹介

釣り初心者親子の挑戦 ヘチ釣り編 ~相模原釣り生活~
釣りにはいろんな種類があります。 その中から今回は『ヘチ釣り』に挑戦したときの様子とヘチ釣りについて紹介したいと思います。 ヘチ釣りとは堤防などの足下にある壁ギリギリにエサをゆっくりと落としていく釣りです。 専用の竿やリールに針と糸とガン玉...
釣り初心者親子の挑戦 ちょい投げ釣り編 ~相模原釣り生活~
2019年の12月から海釣りを親子で始めました。 いろんな釣り方があるなかで、初めて『ちょい投げ釣り』にチャレンジしたときのことを紹介します。 道具を買い集めるところから始めた本当の初心者なのでこれから釣りを始めようという親子アングラーの方...
釣り初心者親子の挑戦 サビキ釣り編  ~相模原釣り生活~
2019年の12月から海釣りを親子で始めました。 いろんな釣り方があるなかで、初めて『サビキ釣り』にチャレンジしたときのことを紹介します。 道具を買い集めるところから始めた本当の初心者なのでこれから釣りを始めようという親子アングラーの方たち...

コメント

タイトルとURLをコピーしました