釣り初心者親子の挑戦のメジナ釣り編です。
メジナ釣りといえば地磯で狙ったり、磯へ渡船などで渡してもらって狙うターゲットというイメージが強いかもしれません。
もちろん、最終的にはそのレベルまで到達できると良いですが最初から磯で釣りをするにはハードルが高めです。
私はメジナをけっこう釣っていますが、いまだに堤防や釣り公園でしか釣ったことがありません。
場所を選んで情報をチェックしておけば磯まで行かなくてもメジナを釣ることができます。
私のブログは私を含め、初心者の方と情報を共有することを目的としているので堤防や釣り公園で狙うメジナの釣り方を紹介します。
目次
メジナの釣り方
メジナはウキフカセ釣りの人気ターゲットです。
メジナを狙う方で一番多いのはウキフカセ釣りをやっている方だと思います。
ウキフカセ釣りでしか釣れないのかというとそうでもなく、釣り公園などの足下が垂直護岸になっているようなところではヘチ釣りでも釣れます。
ヘチ釣りのエサはアオイソメなどのゴカイ類が有望です。
メジナはサイズの割に引きが強いので、身近な釣り場でも楽しませてくれます。
ウキフカセ釣りで狙うなら移動しなくてもコマセを使って魚を寄せることができるので釣り人が多い都心部でも楽しみやすい釣り方でしょう。
メジナ釣りのタックル
堤防や釣り公園では最大で30cm前後のメジナが釣れます。
40cmを超えると大型に分類されますが、近場では難しいので最大で30cmのメジナが釣りあげられるタックルを想定しています。
- 竿 :磯竿 1号前後 長さ 4m~5m30cm
- リール :2000番~3000番クラス
- ウキ :円錐ウキ 浮力0号~3B
- ライン :ナイロンライン 1.5号~2号
- ハリス :フロロカーボンライン 1号
- ハリ :グレ針 4号~6号
竿
竿は磯竿がおすすめです。
ルアーロッドを流用しても良いですが、磯竿はメジナの強烈な引きをしなりで対応できる上に曲がり方が最高に楽しいです。
磯竿といえば5m~5m30cmというのが一般的な長さですが、足下に障害物や根がないところなら4mぐらいのものが短くて扱いやすいです。
うちの息子は3m60cmの磯竿を使ってますが何の問題もなく魚をばんばんと釣っています。
リール
リールは2000番~3000番のものを選んでおけば間違いないです。
もし、ウキフカセ釣りが自分に合わなかったとしても汎用的なサイズなので他の釣りに流用できます。
ウキ
ウキは円錐ウキが初心者の方にはおすすめです。
棒ウキでも良いのですが、道糸を操作するときに沈んでしまったり、上手く投げられないと絡みが連発したりするので最初は円錐ウキで始めるのが良いと思います。
他の釣りをやっていて竿の操作に慣れている方は円錐ウキでも棒ウキでもどちらでも好きな方で良いと思います。
ライン(道糸)
ラインはナイロンが扱い易くて値段も安いのでおすすめです。
1.5号~2号を選んでおけば問題ありません。
私は1.7号を愛用しています。
最近はPEラインでフカセ釣りをやるというのも増えているようですが、初心者のころはナイロンで十分です。
釣りを始めて8ヵ月ぐらいしたころに息子がPEラインでフカセ釣りに挑戦していましたが、竿先やウキに絡んでしまい何度も仕掛けを作り直しているうちに嫌になってしまいナイロンに戻していました(汗)
PEラインは張りがまったくないので絡むと簡単にはほぐれません。
ナイロンラインなら穂先に絡んでも海中に竿先を突っ込んで何回か上下に振ればとれることが多いですが、PEラインはまず無理です。
ハリス
ハリスはフロロカーボンラインを選べば間違いありません。
ハリスをフロロカーボンライン以外にしているという方を見たことがありません。
号数は1号で十分ですが、1.2号とか1.5号という小刻みにラインナップがあるので好みの号数を選べます。
私は最初のころはずっと1.5号でしたが、今は1号しか使っていません。
私が良く行く釣り場には障害物や根がないので1号で十分でした。
針
針はグレ針というメジナ専用の針がほんとにたくさん店頭に並んでいるので、そちらを選んでおけば間違いありません。
号数は5号を基準にして4号~6号を用意しておきましょう。
私が使用しているタックル
選び方の基準は上の項を読んでください。
ここからは私が実際に使用しているタックルです。
高いものは使っていません、というか買えません(泣)
- 竿 :ダイワ リバティクラブ磯風 1.5-53
- リール :シマノ アリビオ 2500
- ウキ :DUELL ウエーブマスター 浮力 G2 Mサイズ
- ライン :シマノ BASIS磯 1.7号
- ハリス :シーガー フロロマイスター 1号
- ハリ :がまかつ 掛かりすぎ口太 5号
- ウキ止め:SASAME ウキ止めゴム お徳用パックSS
- ふかせウキゴム イエロー
- シモリ玉 Sサイズ
- ガン玉 2号
竿
磯竿のエントリーモデルです。
一番細い1.5号を選びました。長さは5m30cnです。
3m90cmと4m40cmのモデルもあります。
リール
実はアリビオが廃盤になるようでAmazonでも入荷時期未定となっています。
そこで調べたところ『シエナ』が現在のラインナップのなかでアリビオの後継機種となるようです。
しかも価格帯は同じなのにベアリング数が増えて機能がアップしています。
さらに低価格の『FX』も登場していました。
どちらを選んでもシマノ製なので安心です。
ウキ
標準的な円錐ウキです。スタンダードモデルと言っても良いでしょう。
浮力は『G2』をメインに使っています。
ライン
1.7号のナイロンラインで、カラーはイエローを使っています。
色は自分が見やすい色を選びましょう。
1000円前後という手ごろな価格帯ながら巻き癖が付きにくくさすがのシマノ製といった使用感です。
太さは細いほど釣りに有利ですが、やはり細いほど切れやすいので経験を積んでいって判断できるようになると格好いいですよね。
ハリス
ハリスに使うフロロカーボンのラインです。
ハリス用と銘打っているわけではないですが320mで1000円弱なのでコスパは最高です。
針
グレ用の針はものすごいたくさんありますが、迷ったらこれを買っておけば間違いありません。
私は5号をメインにしてあまりにも食いが悪いときは5号にします。
ウキ止めゴム
以前は『キングウキ止めゴム』というゴムのひも状のものを使っていましたが、やっぱり粒上のウキ止めゴムのほうが使い易かったです。
頻繁にウキフカセ釣りをするなら釣行後にはウキ止めゴムの下からラインを切れば、次も同じウキ止めゴムを使用できます。
自分が使う道糸の太さに合ったものを選びましょう。
ふかせウキゴム
ふかせウキゴムはウキより下、ハリスより上の部分につけます。
ウキがハリスの方まで下がるのを防いだり、ハリスを切られてもウキが流されるのを防いでくれます。
ウキフカセ釣りには必需品です。
ガン玉
ウキの浮力と同じガン玉を打ってウキの浮力を相殺します。
ガン玉の使い方は奥が深すぎていまだに理解しきれてませんが、基本はウキの浮力を同じものを1つ打ちます。
異なる重さのものを2個つけたり3個つけたりとあるようですが…詳しくは他のサイトの解説を読んでください(汗)
シモリ玉
ウキ止めゴムとウキの間にセットします。
ウキ止めゴムだけだとウキが通り抜けてしまう可能性があるります。
ダイソーのビーズでも代用できますが、釣り専用品は穴がテーパー状になっていて使い勝手が良いです。
仕掛けのセットの仕方
仕掛けをセットしていく方法を解説します。
いきなり竿を伸ばしたりしてはいけません。
- 竿にリールを取り付ける
- ガイドに道糸を通す
- 道糸にウキ止めゴムをつける
- シモリ玉を通す
- 円錐ウキを通す
- フカセうきゴムを付ける
- ハリスを道糸に直結する
- ハリスに針を結ぶ
このような順番でつけていけば失敗しません。
ウキ止めゴム
ウキ止めゴムは便利ですが、ウキ下を長くとりたいときはガイドにけっこう干渉して投げずらいです。
なので、深いタナを狙いたいときはウキ止め糸を使用した方が良いでしょう。
道糸とハリスの結び方
極小サルカンを使っても良いでしょう。
私は直結の方が好きなのでサルカンは使用しません。
結び方は『ストロングノット』という結び方です。
かなり簡単で、かつ強度も十分です。
針のつけ方
私はいく釣り場がほとんど同じなので自宅で針とハリスを針結び器を使って結んでいきます。
針結び器は本当に便利なのでおすすめですよ。
いちおう、電池切れや故障したときのように自分で結べるようには練習しましたが、針結び器の方が圧倒的に簡単で楽です。
YouTubeなどで釣り動画を配信している方は簡単に針を結んでますが、自分でやるとなかなか上手く結べません。
なので緊急事態以外は針結び器を使っています。
小道具
- バッカン
- エサ入れ
- 柄杓
- 柄杓立て
- コマセミキサー
- 針結び器
- ブラシ
- ハサミ
- ペンチ
- ウロコ取り
- キッチンバサミ
- まな板
- クーラーボックス
- ゴミ袋
- タオル
- 洗濯バサミ
- 水汲みバケツ
他の釣りをやったことがあるならある程度は揃っていると思いますが、バッカンや柄杓はウキフカセ釣り特有のものだと思うので新たに揃える必要があるかもしれませんね。
小道具の紹介はこちらへ⇓
付けエサ
針につけるエサは生オキアミです。
我が家では冷凍ブロックのオキアミ3kgを買ってきて、それを4等分します。
その4等分のうちの一つが1日分です。
解凍してから付けエサ用に十分に取り分けてから余った分だけをコマセに入れます。
加工オキアミは特に買わなくても釣れますが、使い勝手はかなり良いです。
冷凍オキアミを解凍した生オキアミと加工オキアミを両方とも用意できるなら、あったほうが間違いなく良いです。
加工オキアミを用意するときはいつも『マルキュー くわせオキアミ スーパーハード Mサイズ』です。
針に刺すときに身崩れしずらくて使いやすいです。
生オキアミはどうしても柔らかくて針につけるときに失敗することがあります。
メジナ釣りのコマセ
コマセは超節約バージョンと手抜きバージョンと本気バージョンがあります。
どのバージョンでも釣果がはっきりと変わったということはありません。
超節約バージョンで10匹以上も釣れたときがありましたし、本気バージョンで行ってメジナ2匹だったということもありました。
集魚剤はグレ用というのを選べばよいのですが、特におすすめは『グレパワーV9』です。
昔から販売されていて実績十分です。
私も市販の集魚剤を購入するときはいつもグレパワーV9です。
以前はネット販売より店頭の方が安いことが多かったのですが、最近は何個をセットで買えばネットの方が安かったりします。
これは良く行く釣り具屋の値段と見比べて購入してください。
超節約バージョン
- ヌカ
- 牡蠣殻石灰
- フィッシュアミノ7
- オキアミ
コマセにオキアミを入れますがあくまで付けエサ用の余った分を入れただけです。
超節約バージョンと言ってもヌカをたくさん貰ってくることができればバッカン満杯のコマセが出来上がります。
手抜きバージョン
- ヌカ
- 牡蠣殻石灰
- グレパワーV9
- オキアミ
ヌカがあまり残ってなかったのですが、あえて探しに行くのも面倒なのでグレパワーV9を1袋混ぜました。
釣果は節約バージョンよりは安定しているように感じます。
本気バージョン
- グレパワーV9
- ヌカ
- 牡蠣殻石灰
- 鶏用配合飼料
- 麦
- オキアミ1.5kg
- フィッシュアミノ7
用意した材料を全て投入しました。
グレ釣りに有効だと思われるものは全て入れましたが、必ず釣れるわけではありません。
超節約バージョンでも数は釣れますしたし、やはりその日の状況次第です。
私のおすすめは超節約バージョンか手抜きバージョンです。
集魚剤を1袋ぐらいなら買っても良いかなーという方は手抜きバージョンでOKです。
本当に節約したいという方は超節約バージョンでコマセを作ってください。
コマセの撒き方
針にオキアミをセットした状態でまずはコマセを2~3杯同じところを狙って撒きます。
仕掛けをコマセを撒いた地点より遠くに着水するように投入します。
着水したらゆっくりで良いのでコマセを撒いた地点までウキがくるようにリールを巻きます。
この作業をするとハリスが真っすぐになり、釣れやすい状態になります。
狙いの場所まで仕掛けを巻いてきたら、さらにコマセを撒きます。
コマセの撒き方は奥が深いですが、最初は三角形になるように撒きましょう。
その三角形の中心にウキが来るように撒ければ合格です。
コマセが思った通りに撒き終わったら、ウキの動きをじっと見つめます。
すると、すーーっとウキが海中に引き込まれていく瞬間がきます!
まさにこの瞬間がウキ釣りの醍醐味です!
ある程度まで海中に沈んでいったら軽く合わせをいれます。
針に掛かったことが確認できたら弧の字に曲がる竿を見ながら慎重にリールを巻いて寄せましょう。
まとめ
今回の記事で紹介した道具があればメジナが釣れるでしょう。
ただ、釣れなかったとしても1回で諦めないで2度3度と挑戦してください。
メジナが釣れたという情報のある場所で釣りをするのが一番の近道なので道具を揃えるだけでなく、しっかりと情報収集も頑張りましょう。
コメント